鎌倉幕府誕生夜明け前 ... 源頼朝ゆかりの地を訪ねて
〜源平初の直接対決・富士川合戦の地、弟義経と運命の再会を
果たした神社のほか、白糸の滝、富士山本宮浅間大社へ〜
2020年7月より感染防止対策(詳細は後述参照)を守りながら観光バスの運行を再開することに致しました。ツアー参加者の皆様には大変なご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力を宜しくお願い申し上げます。

1180年8月伊豆で挙兵した源頼朝は、石橋山で敗れたもののその後安房へと渡り10月7日大軍を率いて鎌倉に入ります。
一方頼朝の挙兵を知った平清盛は、自身の孫・維盛を東国追討軍の総大将に任命し9月末京都から出陣させます。これを迎え撃つべく頼朝は10月16日には鎌倉を出発し黄瀬川 (清水町) に布陣した後、20日富士川 (富士市) を挟んで平家軍と対峙します。
しかしその日の夜半、水鳥の羽音に驚いた平家軍は敵襲と勘違いして敗走。戦わずして勝利した頼朝は勢い上洛しようとしますが、東国を治めるが先と重臣たちに諫められ黄瀬川まで引き返します。そしてここで奥州から駆け付けた弟・義経と運命の再会を果たすのです・・・
鎌倉入りから富士川の合戦、義経との再会までの半月間の軌跡を中心に、頼朝ゆかりの地を巡る第4弾です。
対面石(八幡神社)

富士川の戦いで平家軍に勝利した頼朝はこの地で奥州平泉から駆け付けた弟義経と涙の対面を果たします。
平家越えの碑
富士川の戦いで平家軍が陣を構えた場所といわれています。

お鬢水

1193年の富士裾野の巻狩り(軍事訓練)の際、白糸の滝の脇にあるこの泉の水で、頼朝が髪を整えたと伝わります。
富士山本宮浅間大社
浅間大社の流鏑馬は、1193年既に征夷大将軍となった頼朝が、富士裾野の巻狩りを催した際に奉納したのが起源といわれています。全国に1300余あるという浅間神社の総本宮です。

昼食会場「志ほ川」


ご昼食は、お刺身、焼き魚、おそばなどの会席膳をご用意致します。
このバスツアーのメリット
主要な場所へ配車
乗換の必要なし
荷物の持ち運びなし
運転のストレスなし
このバスツアーの内容
出発日 |
2021年2月18日(木) 【日帰り】【昼食付き】 |
---|---|
定員 |
最少催行8名 |
ツアー代金 |
お一人様費用 17,000円 |
出発時間と場所
伊勢原: |
|
特記事項 |
GOTOトラベル事業が継続された場合はツアー代金が変わります |

このバスツアーのコース
伊勢原から各地出発 == 二宮IC == <小田原厚木道路> == 小田原PA(休憩) == <小田原厚木道路・箱根新道> ==
対面石八幡神社 == 平家越えの碑 == 志ほ川・バイパス店(昼食) == お鬢水・白糸の滝 ==
JA富士宮ファーマーズマーケット「う宮~な」(買い物) == 富士山本宮浅間大社 == 富士IC == <新東名・東名> ==
中井PA(休憩) == <東名> == 秦野中井IC == 二宮、大磯、平塚、伊勢原の順に帰着
※道路状況等により時間が前後する場合があります
観光バス運行再開及びお客様へ「感染防止対策」へのお願いについて
- バス乗車前、適宜手指の消毒実施
- マスクの着用をお願い致します
- フィジカルディスタンスを考慮したバス座席への着席(通常45座席のところ22座席、28座席のところ14座席)
- バス車内は二酸化塩素発生剤による空間除菌の徹底と運行中はこまめに車内換気を行います
- 乗務員の体調管理の徹底(検温、手洗い、うがいの励行)
- バス車内や営業所の消毒(アルコール消拭消毒)